埼玉県内のガス自由化の現状は?
ガス会社を自由に選べるガス自由化ですが、埼玉県内でも地域によって選べるガス会社が異なります。地域ごとの違いを含めて詳しく解説します。
目次
埼玉県内でも地域によって異なる現状が
地域ごとにガス自由化の現状を紹介します。
東京ガスのエリアは切り替えOK
埼玉県内でも「東京ガス」の都市ガスを使っているエリアについては、ガス会社を乗り換えることが出来ます。
選び放題と言える程ではないものの、東京ガス以外の選択肢が10社以上あり、乗り換えることでガス代を節約することが可能です。参入企業の料金比較は、以下の記事をご覧ください。
- 料金プランの比較
東京ガスのエリアのガス料金比較
東京ガスからの乗り換えシミュレーション
その他の地域は・・

東京ガスのエリア以外については、そもそも新規参入が1社も無いため乗り換えできないか、あるいは新規参入が1社程度しかありません。地域ごとにまとめます。
東京ガスのエリアに参入しているガス会社の多くは、供給エリアを「東京ガスのエリア内のみ」としているため、それ以外の地域では選ぶことが出来ないことが多いです。
東京ガスのエリア以外では、テレビCMでおなじみのニチガスと、埼玉県民におなじみのサイサン(ガスワン)と東京ガスが参入している地域があります。
料金比較は以下の記事をご覧ください。
プロパンガスを使っている場合は
プロパンガスは1996年に自由化されており、埼玉県内の多くの地域に参入企業があります。切り替えで年間5万円以上安くなる場合もあるので、まずは見積もりを取ってみてください。
なお、賃貸にお住まいの場合は切り替えが出来ません。正確には大家さんと交渉すれば切り替えられますが、難しい場合が多いです。
電気の切り替えもおすすめ
電気だけで契約できる、電気代が安い新電力会社を448社から厳選して世帯人数別に紹介します。
1人暮らし世帯で安いのは
一人暮らし世帯の平均使用量(20A契約・月170kWh)では、CDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」が関東で最安水準です。
CDエナジーは中部電力と大阪ガスが共同で設立し、首都圏で営業している新電力会社です。2023年10月に料金改定を予定していますが、改定後も引き続き最安水準で東京ガスやENEOSでんき、auでんき、Pontaでんきなど主要な新電力と比較しても安いです。
解約違約金や初期費用もありません。料金高騰リスクがある市場連動型プランでも無いです。CDエナジーでは「シングルでんき」なども提供していますが、一人暮らし世帯の平均使用量では「ベーシックでんき」が安いです。
公式LINEとマイページ(カテエネ)に登録すると1000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。いずれも登録費用などは掛かりません。

2・3人暮らし世帯で安いのは
2人暮らし世帯の平均使用量(30A契約・月348kWh)と、3人暮らし世帯の平均使用量(40A契約・月391kWh)では、CDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」が関東で最安水準です。
CDエナジーは中部電力と大阪ガスが共同で設立し、首都圏で営業している新電力会社です。2023年10月に料金改定を予定していますが、改定後も引き続き最安水準で東京ガスやENEOSでんき、auでんきなど主要な新電力と比較しても安いです。
解約違約金や初期費用もありません。料金高騰リスクがある市場連動型プランでも無いです。
公式LINEとマイページ(カテエネ)に登録すると1000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。いずれも登録費用などは掛かりません。

4人以上世帯で安いのは
4人以上世帯の平均使用量(50A契約・月437kWh)では、CDエナジーダイレクトの「ファミリーでんき」が関東で最安水準です。
CDエナジーは中部電力と大阪ガスが共同で設立し、首都圏で営業している新電力会社です。2023年10月に料金改定を予定していますが、改定後も引き続き最安水準で東京ガスやENEOSでんき、auでんきなど主要な新電力と比較しても安いです。
解約違約金や初期費用もありません。料金高騰リスクがある市場連動型プランでも無いです。注意点としては、月の使用量が300kWhを下回ると東電より高くなる料金体系です。太陽光発電を設置している等、電気の使用量が少ない場合は同じくCDエナジーの「ベーシックでんき」をおすすめします。
公式LINEとマイページ(カテエネ)に登録すると1000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。いずれも登録費用などは掛かりません。
