メリットもデメリットも
ガス自由化が始まり、これまで「地域独占」だったガス業界に、激しい競争が巻き起ころうとしています。では、そんな激しい競争は私たちに何をもたらすのでしょうか。都市ガス自由化のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
目次
都市ガス自由化のメリット
ガス料金が下がる
これまでのガス料金は、かかったコストを積み上げ、更にガス会社の利益を上乗せして決定していました(総括原価方式) 料金決定には経産省の認可が必要ではありますが、かかったコストをほぼそのまま顧客に転嫁できる、となるとコストを下げる努力が本気で行われていたのか怪しいですよね。
自由化後は料金が高ければお客さんに逃げられてしまいますから、無駄なコストを掛けられなくなります。ガス会社が本気でコスト低減に取り組むことで、ガス料金の値下げが期待できるというわけです。
自由化を目前に控えた2017年1月に大阪ガスが値下げを行うなど、既に地域によっては価格競争が活発化しています。
サービス向上と技術革新
料金だけの競争には限界がありますから、サービス面での競争も発生します。これまでは予想も出来なかったような素晴らしいサービスも、登場するかもしれません。
また、より魅力的なサービスを提供するために、技術革新のスピードも早まっていくでしょう。競争により先進的なガス供給インフラシステムが生まれ、それをパッケージにして海外輸出、なんてことも期待できます。
導管網の整備
ガス自由化に伴い、導管網の整備も進められます。
導管網というのは、簡単にいえばガス管のことです。都市ガスの普及率は約50%ですが、ガス管が自宅まで届いていないせいで「仕方なく」プロパンガスを使っている家も多いです。より多くの家庭で、安価な都市ガスを使えるようになるかもしれません。
また、都市間の連携も強化されます。現在は、営業エリアが隣接するガス会社同士でもガス網がつながっていないことが多いです。しかし、これでは自由化の恩恵が行き渡らないので、ガス会社同士で接続する流れが加速していきます。自由化後に選べるガス会社の数が増える、というメリットもありますが災害発生時のバックアップとしての効果も期待できるでしょう。
都市ガス自由化のデメリット
続いて、ガス自由化の負の側面を紹介します。
価格が不安定に?
冒頭では価格が下がる、と紹介しました。確かに掛かるコストを削減することで料金水準の低下が期待されますが、「削減できないコスト」もあります。例えばガスの原料であるLNG(液化天然ガス)の価格は、ガス会社の意思とは関係なく変動します。先に自由化が進められた欧米では、ガスや電気の料金は国際的な燃料の価格に強く連動するようになり、エネルギー価格の上昇する局面では料金も大きく上がるようになりました。
自由化されても「選べない」地域もある
ガス会社は全国に200社以上が点在し、中小の会社が多いです。そうした中小のガス会社のエリアの多くでは、新規参入の会社が「全く無い」つまり自由化したのに乗り換え不可能となっています。
地方のガス会社は経営体力が乏しく、また老朽化したインフラを抱えているところも多いです。新規参入が無いということも相まって、参入業者が多い都市部との間で料金格差が拡がっていくことも考えられます。
大手の寡占が進む可能性も
90年代にエネルギーが自由化されたドイツを始めとする欧米の国々では、結果としてエネルギー供給の「寡占」が進んでしまった事例が見受けられます。自由化して様々な企業が参入し、競争が活発化すると期待されていましたが、蓋を開けてみれば逆に「大手」への集中が進んでしまいました。
日本の制度設計は、そうした失敗を踏まえて行われています。とはいえ、企業規模が極めて大きい電力各社が都市ガスに続々参入するという点は、注視して見ていく必要がありそうです。例えば東京電力は売上高で東京ガスの3.6倍、ガスの取扱量でも2倍と圧倒的な規模を持っています。競争が消費者にとって良い方向に進んでいくことを望むばかりです。
関連記事
都市ガス小売自由化とは?ガス自由化をわかりやすく解説します |
概要
自由化の仕組み(何が変わるの?) | ガス自由化の目的 |
いつから始まるの?-スケジュール | メリット・デメリット |
乗り換えについて
いくら安くなるの? | 安全性は変わらないのか |
緊急時の対応はどうなる? | ガス会社が倒産した場合は? |
乗り換えの初期費用 | ガス自由化の海外事例 |
乗り換えに工事は必要? | 乗り換えの手順と手続き |
賃貸マンション・アパートは? | 戸建て・持ち家住宅は? |
エネファーム設置家庭は? | 乗り換えると割高になるケース |