関電ガスと楽天ガス、本当に安いのは?
関電ガスと楽天ガス、ガス料金が安いのはどちらなのか。電気とのセット契約も含めて、世帯人数ごとの平均使用量でのシミュレーション結果をもとに結論を出します。
目次
関電ガスと楽天ガスの比較
関電ガスと楽天ガスを比較していきます。
ガス料金プランの比較 どちらが安い?
大阪ガスの「一般契約」から切り替えた場合の、世帯人数別の平均使用量での試算をもとに料金比較を行います。
お得率と年間節約額 | 月17m3 |
月31m3 |
月39m3 |
月40m3 |
関電ガス 電気とセット |
-10.5% -4719円 |
-10.7% -7530円 |
-10.7% -9020円 |
-10.7% -9206円 |
関電ガス ガスのみ |
-7.8% -3481円 |
-8.0% -5594円 |
-8.0% -6701円 |
-8.0% -6839円 |
楽天ガス | +1.8% +807円 |
-2.9% -2021円 |
-3.6% -3022円 |
-3.7% -3147円 |
関電ガスは関電の「なっトクでんき」とセット契約にすることで、ガス代が安くなるセット割を提供しています。標準メニューである「従量電灯A」との組み合わせではセット割は適用されません。
いずれのケースでも、関電ガスの方が楽天ガスより安いと言えます。


電気料金の比較
関西電力の標準的なプランである「従量電灯A」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
関西電力 なっトクでんき |
-4.4% -1986円 |
-5.4% -5449円 |
-5.2% -6028円 |
-5.0% -6648円 |
楽天でんき プランS |
+20585円 | +35039円 | +37407円 | +39941円 |
いずれもガスとセット契約対象プランの電気料金です。
一人暮らしの場合は関電「なっトクでんき」の方が安いです。楽天でんきは関電標準メニュー(従量電灯A)よりも高くなってしまいます。
一方、二人以上の世帯では楽天でんきの方が安いです。使用量が増えれば増えるほど、その差は大きくなります。


ガス・電気トータルでお得なのは?
ガス・電気あわせて総合的に判断すると、一人暮らし・二人暮らしに関しては関電の方が安く、3人以上の世帯では楽天電気・ガスが安いという結論になります(平均的な使用量の場合)
- 1・2人世帯→関電のセット契約が安い
- 3人以上の世帯→楽天電気・ガスが安い
サービス内容の比較
料金以外のサービス内容や細かな条件を比較します。
関電ガス | 楽天ガス | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し |
解約時の違約金 | 無し | 無し |
支払方法 | クレジットカード | 口座振替、クレジットカード |
付帯サービス | 特に無し | 特に無し |
2社とも「かけつけサービス」のような付帯サービスはありません。大きな差は無いと言えます。
支払い方法については、楽天ガス・電気はカード払いのみとなっています。


両社の特徴をまとめます
最後に、両社の特徴をまとめます。
関電ガス
ガスだけで契約する場合、一般家庭では楽天ガスよりも大幅に安いです。電気とセット契約にする場合については一人暮らし・二人暮らしでは楽天ガス・電気よりも安いです。
口座振替での支払いにも可能です。

楽天ガス
電気だけで契約する場合は2人以上の世帯で、電気・ガスをセット契約にする場合は3人以上の世帯で関電よりも料金が安くなります。
