ニチガスと河原実業、本当に安いのは?
ニチガスと河原実業について、電気・ガスのセット契約も含めて、世帯人数ごとの平均使用量でのシミュレーション結果をもとに結論を出します。
目次
ニチガスと河原実業の料金比較
ニチガスと河原実業の料金を、世帯人数別の平均使用量で比較した結果をまとめます。どちらが「安い」のか一目瞭然です。
電気料金の比較
各地域の大手電力会社の標準的なプランである「従量電灯」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
ニチガスでんき ガスとセット契約 |
20A契約不可 | -7.3% -8312円 |
-8.1% -10735円 |
-8.7% -13274円 |
河原実業(東電) スタンダードS |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
河原実業(東電) プレミアムS |
+10419円 | +21313円 | +420円 | -4392円 |
河原実業は東京電力エナジーパートナーの電力を代理店として取り扱っています。河原実業のいずれのプランとも東電の自由化向けプランです。ニチガスについてはガスとのセット割引(月300円)を含めています。河原実業は別途、セット契約で月100円の割引があります。
2社の電気料金を比較すると、セット割引を含めた場合でも2人以上の世帯ではニチガスが安く、一人暮らしについては河原実業(東電)の方が安いと言えます。
ニチガスでんきは使用量が少ない場合、東電標準メニューより「割高」となる料金体系です。一人暮らしでは割高となるケースが多いため一人暮らしの人は注意してください。

ガス料金の比較
大手ガス各社の標準プランである「一般契約」から切り替えた場合の、世帯人数別の平均使用量での試算をもとに料金比較を行います。
お得率と年間節約額 | 月17m3 |
月31m3 |
月39m3 |
月40m3 |
ニチガス | -2.7% -1045円 |
-3.5% -2170円 |
-3.8% -2797円 |
-3.8% -2876円 |
河原実業 | -3.8% -1463円 |
-5.4% -3316円 |
-5.5% -4070円 |
-5.5% -4164円 |
ガス料金はいずれのケースでも、ニチガスより河原実業の方が安いです。
電気・ガスのセット契約でお得なのは?
セット契約トータルでどの会社が最も安いのか、世帯人数ごとに結論をまとめます。
↓エリア | 1人暮らし | 2人暮らし | 3人世帯 | 4人以上 |
---|---|---|---|---|
東京電力・東京ガス | 河原実業 | ニチガス | ニチガス | ニチガス |
セット割引を含めた試算です。
2人以上の世帯ではニチガスの方が大幅に安いです。一方、一人暮らしの場合は河原実業が安いです。一人暮らしの場合、ニチガスは東電・東京ガスの標準メニューよりも割高となってしまうため注意してください。

サービスの違いを比較
2社のサービスを比較します。
付帯サービス・解約条件など
ニチガス | 河原実業 | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し |
解約時の違約金 | 無し | 電気のプレミアムプランは 途中解約で3〜5千円の解約金 |
付帯サービス | 電気に 駆けつけサービスが付帯 |
電気に 駆けつけサービスが付帯 |
支払い方法 | 口座振替、クレジットカード | 口座振替、クレジットカード |
2社とも、都市ガスについては解約金は特に設けていません。電気については、河原実業(東電)はプランによって解約金が発生するので契約する前に確認してください。
ニチガスでんき、河原実業(東電)の電気とも駆けつけサービスが付帯しています。電気がつかない、ブレーカーが落ちるといった電気のトラブル発生時に応急対応を無料で60分まで行うという内容です(部品代が実費で発生する場合がある)

環境・エコは?
供給する電力の「CO2排出量」を比較します。
CO2排出量 | ニチガス | 東電(河原実業) |
---|---|---|
2019年度 | 469g | 455g |
2018年度 | 670g | 462g |
2017年度 | 670g | 462g |
環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。
この2社を比較すると、東電(河原実業)の方がCO2排出量が少ないと評価できます。ニチガスの過去年度の成績は新電力の中でも非常に悪いと言わざるを得ないものでした。数値が改善されている点は評価に値するでしょう。
特徴をまとめると・・
最後に、2社の特徴をまとめます。
ニチガス
2人以上の世帯で、電気・ガスをセット契約とする場合は河原実業よりも「大幅に」割安です。
ガス料金単体では河原実業よりも割高、また一人暮らしの場合は電気料金が東電標準メニューよりも割高となる点はデメリットとして指摘できます。

河原実業
ガスだけで契約する場合は、ニチガスよりも割安な料金設定です。
東電の代理店として提供している電気料金プランは、ニチガスだけでなく他の新電力と比較しても割高な料金設定です。セット契約は推奨しません。