小田急ガスの評価

小田急ガスの概要


 2019年4月から、小田急が都市ガスを始めました。主に沿線住民をターゲットとしたサービスで、私鉄では東急に次いで2社目のガス自由化への参入となります。サービス内容や、「小田急でんき」とのセット契約の料金プランを詳しく解説します。



公式サイト

小田急ガスってどんなガス?


 まずは小田急ガスについて説明します。


東電系の会社がガスを供給


 小田急ガスは、小田急のブランドを使ってはいますが実際にガスを供給するのは東京電力が100%出資するファミリーネット・ジャパン社となります。ファミリーネット・ジャパンのガスを、新電力であるイーネットワークシステムズ社が取り次ぐ形で契約を行います。


小田急ガスは小田急がガスを供給するわけではない

小田急自らガスを供給するわけではない

公式サイト

料金プランの解説


東京ガスと比較していくらお得?


 東京ガス(東京地区)の「一般契約」から小田急ガスに乗り換えた場合の、世帯人数ごとの試算です(総務省「家計調査」から求めた平均使用量で試算 原料費調整を含めず 原料費調整の推移によっては一時的に東京ガス一般料金より割高になる場合があります)


お得率と年間節約額 1人
月17m3
2人
月31m3
3人
月39m3
4人
月40m3
小田急ガス
ガスのみ
-3.0%
-1163円
-3.0%
-1836円
-3.0%
-2212円
-3.0%
-2259円

 基本料金と従量料金は東京ガスの「一般契約」のプランと同額で、ガス料金に対して3%の割引を適用することで割引を行います。


 この他、床暖房用のプランもあります。


公式サイト

セット割引は?


 「小田急でんき」とセット契約にすることで、電気料金が割引になります。


割引額
Sプラン 月50円引き
Mプラン 月150円引き

 割引額はセット契約する電気料金プランによって異なり、月50円もしくは150円です。


内容 ガス料金 電気料金 月合計 月の差額
東京ガスのガスと
東電の電気
5100円 9477円 14577円 -
電気・ガスともに東電 4947円 9329円 14276円 -301円
電気・ガスともに東京ガス 5100円 8925円 14025円 -552円
電気・ガスともに小田急
Sプラン
4947円 9055円 14002円 -575円
電気・ガスともに小田急
Mプラン
4947円 8971円 13918円 -659円
いずれも原料調整費などは含まず ガスは31立米、電気は348kWh:30Aで計算
2人世帯の平均使用量です

 以前は多くの条件下で、小田急でんき・ガスよりも東京ガスのセット契約の方が安くなっていましたが、東京ガスが電気料金を値上げ(既存契約者は据え置き)したことで現在は小田急の方が安いです。


 注)電気、ガスとも燃料価格を転嫁する燃料費調整制度・原料費調整制度が採用されています。東京ガス・東京電力の標準プラン(セットプランでないもの)ではこれらに上限が設けられていますが、小田急でんき・ガスや東京電力・東京ガスの電気ガスセットプランには上限がありません。このため、2023年現在はセットプランの方が割高になっています。東京ガスのガスは原料費調整の上限を毎月引き上げており上限超過は長期化しない可能性が高いのでガスだけ切り替えるのがおすすめです。


供給エリアは?


 東京ガスの都市ガスエリアに対応しています。
 小田急沿線でなくとも契約できますが、小田急線ユーザーが多い小田原ガスや秦野ガスなど他社のエリアには対応していません。


支払い方法は?


 口座振替、もしくはクレジットカードに対応しています。


 なお、小田急の「OPクレジット」で支払うと、クレジットカードのポイント還元率が実質1%となりますが、楽天カードのように「もともと1%還元」のクレジットカードで払っても同じことです。


公式サイト

最新のキャンペーン情報


 2023年5月15日までに申し込むと以下の2つの特典を得られます。



 いずれの特典も当サイトの試算には含めていません。




関連記事


都市ガス自由化を知る

ガス会社の比較

エリア別料金比較

参入企業一覧