栃木県のガス自由化の現状は?
ガス会社を自由に選べるガス自由化ですが、栃木県でも地域によって選べるガス会社が異なります。地域ごとに詳しく解説します。
目次
ガス自由化でも「選べない」栃木県
栃木県内のガス自由化の現状を解説します。県内でも地域によって状況が細かく異なります。
新規参入がある地域
栃木県内でも、新規参入のガス会社が参入してガス会社の乗り換えが可能な地域があります。地域別に新規参入の会社を紹介します。
東京ガスのエリアについては、上記以外にも多数の新規参入があります。一覧は以下の記事にて(料金比較も)
東京ガス以外のエリアは、新規参入がわずかに留まる地域が目立ちます。
新規参入が全く無い地域も
2017年のガス自由化以来、まだ新規参入のガス会社が1社も無い地域も少なくない状況が続いています。
足利ガス、佐野ガスなどのエリアには新規参入のガス会社が無いため、ガス自由化でもガス会社の乗り換えが出来ない状況が続いています。
プロパンガスを使っている場合は
プロパンガスは1996年に自由化されており、栃木県内の多くの地域に参入企業があります。切り替えで年間5万円以上安くなる場合もあるので、まずは見積もりを取ってみてください。
なお、賃貸にお住まいの場合は切り替えが出来ません。正確には大家さんと交渉すれば切り替えられますが、難しい場合が多いです。
電気の切り替えもおすすめ
電気だけで契約できる、電気代が安い新電力会社を446社から厳選して世帯人数別に紹介します。
燃料費調整に上限があるプランがおすすめ
現在燃料価格が高騰しているため、燃料価格の変動を電気代に転嫁する「燃料費調整額」に上限が無い料金プランは東電の従量電灯Bよりも電気代が高くなる場合があります。必ず燃料費調整に上限がある料金プランを選んでください(東電でも「スタンダードS」などは上限無し 東京ガスなど多くの新電力には上限がありません)
燃料費調整に上限がある料金プランは非常に限られていますが、その中でも関東ではコスモでんきが上限を維持しており、東電従量電灯Bよりも料金が安いです。世帯人数別の平均使用量で東電従量電灯Bと料金を比較します。
条件 | 削減率・年間削減額 | |
---|---|---|
スタンダード | ポイントプラス | |
1人世帯 20A・月170kWh |
20A契約不可 | 20A契約不可 |
2人世帯 30A・月348kWh |
-2.2% -2520円 |
-4.5% -5169円 |
3人世帯 40A・月391kWh |
-3.2% -4320円 |
-4.5% -6043円 |
4人世帯 50A・月437kWh |
-4.9% -7440円 |
-4.5% -6965円 |
いずれも燃料費調整に上限がある料金プランです。初期費用や解約違約金の発生もありません。20A以下での契約の場合、現在わざわざ契約するメリットがある新電力は無いので東電の従量電灯Bをおすすめします。