ENEOSでんきと河原実業、本当に安いのは?
ENEOSでんき・都市ガスと河原実業について、電気・ガスのセット契約も含めて、世帯人数ごとの平均使用量でのシミュレーション結果をもとに結論を出します。
目次
ENEOSと河原実業の料金比較
ENEOSと河原実業の料金を、世帯人数別の平均使用量で比較した結果をまとめます。どちらが「安い」のか一目瞭然です。
電気料金の比較
東京電力の標準的なプランである「従量電灯B」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
ENEOSでんき 2年契約 |
-1692円 | -7001円 | -9069円 | -11281円 |
ENEOSでんき Vプラン |
-1286円 | -6170円 | -8136円 | -10238円 |
河原実業(東電) スタンダードS |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
河原実業(東電) プレミアムS |
+10419円 | +21313円 | +420円 | -4392円 |
河原実業は東京電力エナジーパートナーの電力を代理店として取り扱っています。河原実業のいずれのプランとも東電の自由化向けプランです。
電気料金に関しては、いずれの条件においてもENEOSでんきの方が河原実業より「安い」と言えます。

ガス料金の比較
東京ガスの標準プランである「一般契約」から切り替えた場合の、世帯人数別の平均使用量での試算をもとに料金比較を行います。
お得率と年間節約額 | 月17m3 |
月31m3 |
月39m3 |
月40m3 |
ENEOS都市ガス | -3.6% -1380円 |
-3.6% -2174円 |
-3.5% -2616円 |
-3.5% -2671円 |
河原実業 | -3.8% -1463円 |
-5.4% -3316円 |
-5.5% -4070円 |
-5.5% -4164円 |
一人暮らしのみENEOS都市ガスが安く、2人以上の世帯では河原実業の方が安いです。
電気・ガスのセット契約でお得なのは?
セット契約トータルでどの会社が最も安いのか、世帯人数ごとに結論をまとめます。
↓エリア | 1人暮らし | 2人暮らし | 3人世帯 | 4人以上 |
---|---|---|---|---|
東京電力・東京ガス | ENEOS | ENEOS | ENEOS | ENEOS |
1〜4人暮らしの平均使用量、いずれのケースでもENEOSでんき・ENEOS都市ガスの組み合わせの方が、河原実業の都市ガス・電気よりも「安い」結果となりました。
なお、上表の判定には河原実業の電気・ガスのセット割引(月100円)を含めています。ENEOSには電気・ガスのセット割引はありません。

サービスの違いを比較
2社のサービスを比較します。
付帯サービス・解約条件など
ENEOS | 河原実業 | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し |
解約時の違約金 | 電気の2年契約は 途中解約で1100円の解約金 |
電気のプレミアムプランは 途中解約で3〜5千円の解約金 |
付帯サービス | 電気に 駆けつけサービスが付帯 |
電気に 駆けつけサービスが付帯 |
支払い方法 | 口座振替、クレジットカード | 口座振替、クレジットカード |
2社とも、都市ガスについては解約金は特に設けていません。電気は契約するプランによって解約金が発生するものがあるので契約前に確認してください。
ENEOSでんき、河原実業(東電)の電気とも駆けつけサービスが付帯しています。電気がつかない、ブレーカーが落ちるといった電気のトラブル発生時に応急対応を無料で60分まで行うという内容です(部品代が実費で発生する場合がある)
河原実業の駆けつけサービスでは対応していませんが、ENEOSの駆けつけサービスでは「電球交換」も年3回まで対応してくれます。電球代は実費で必要となりますが、高齢者世帯など電球交換に支障を感じている世帯に大きなメリットとなります。電球交換まで対応している駆けつけサービスはとても珍しいです。

環境・エコは?
供給する電力の「CO2排出量」を比較します。
CO2排出量 | ENEOS | 東電 (河原実業) |
---|---|---|
2019年度 | 494g | 455g |
2018年度 | 494g | 462g |
2017年度 | 509g | 462g |
2016年度 | 459g | 474g |
環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。
ENEOSでんきよりも、東電の方がCO2排出量が「やや少ない」と言えます。ENEOSの成績でも新電力・大手電力の中では平均的といえますが、東電の方がCO2排出量が少ないです。

特徴をまとめると・・
最後に、2社の特徴をまとめます。
ENEOSでんき・都市ガス
電気料金については河原実業より大幅に安く、1〜4人世帯の平均使用量で電気・ガスのセット契約で見た場合、河原実業よりも料金が安いです。電気のみ、あるいはセット契約で検討している場合は、河原実業よりもお得と言えます。
ガス料金に関しては一人暮らし世帯のみ河原実業より安く、2人以上の世帯では河原実業と比べてやや高い料金設定です。

河原実業
都市ガス料金は東京ガスエリアの中でも最安水準といってもよい料金を実現しています。都市ガスについては選ぶ価値のあるサービス内容と評価できます。
一方、電気については東電のプランを代理店として販売しているため、料金メリットはENEOSでんきだけでなく、他の多くの新電力と比較しても見劣りする内容です。電気・ガスをセット契約にすることで月100円のセット割引が適用されますが、それでもメリットが薄いと言えます。