レモンガスと河原実業、本当に安いのは?
ニチガスと河原実業について、電気・ガスのセット契約も含めて、世帯人数ごとの平均使用量でのシミュレーション結果をもとに結論を出します。
目次
レモンガスと河原実業の料金比較
レモンガスと河原実業の料金を、世帯人数別の平均使用量で比較した結果をまとめます。どちらが「安い」のか一目瞭然です。
ガス料金の比較
東京ガスの標準プランである「一般契約」から切り替えた場合の、世帯人数別の平均使用量での試算をもとに料金比較を行います。
お得率と年間節約額 | 月17m3 |
月31m3 |
月39m3 |
月40m3 |
レモンガス | -3.8% -1483円 |
-4.3% -2604円 |
-4.4% -3230円 |
-4.4% -3308円 |
河原実業 | -3.8% -1463円 |
-5.4% -3316円 |
-5.5% -4070円 |
-5.5% -4164円 |
一人暮らしの場合はレモンガスの方がわずかに安く、2人以上の世帯では河原実業の方が安いです。
なお、レモンガスは公式サイトから申し込むと3千円引きになるキャンペーンなどを実施しているので、その特典分も含めるとレモンガスの方がお得になる場合もあります(試算にはそうした1回限りの割引や特典は含めていません)
電気料金の比較
東京電力の標準的なプランである「従量電灯B」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
レモンガス(東電) スタンダードS |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
レモンガス(東電) プレミアムS |
+10419円 | +21313円 | +420円 | -4392円 |
河原実業(東電) スタンダードS |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
河原実業(東電) プレミアムS |
+10419円 | +21313円 | +420円 | -4392円 |
2社とも、東京電力エナジーパートナーの代理店として東電の電気を販売しています。料金プランは「同じ」と言えます。
レモンガスは都市ガスとセット契約で月101円引き、河原実業もセット契約で月100円引きになる「セット割引」を提供しています。
電気・ガスのセット契約でお得なのは?
セット契約トータルでどの会社が最も安いのか、世帯人数ごとに結論をまとめます。
↓エリア | 1人暮らし | 2人暮らし | 3人世帯 | 4人以上 |
---|---|---|---|---|
東京電力・東京ガス | レモンガス | 河原実業 | 河原実業 | 河原実業 |
一人暮らしのみレモンガスが安く、二人以上の世帯では河原実業が安いです。電気料金の部分は「ほぼ同じ」なのでガス料金の差がセット契約時の差とほぼイコールです。
なお、レモンガスは新電力としての登録申請を行っており、将来的には独自に「レモンガスでんき」の提供を開始するかもしれません。
サービスの違いを比較
2社のサービスを比較します。
付帯サービス・解約条件など
レモンガス | 河原実業 | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し |
解約時の違約金 | 電気のプレミアムプランは 途中解約で3〜5千円の解約金 |
電気のプレミアムプランは 途中解約で3〜5千円の解約金 |
付帯サービス | 電気に 駆けつけサービスが付帯 |
電気に 駆けつけサービスが付帯 |
支払い方法 | 口座振替、クレジットカード | 口座振替、クレジットカード |
環境・エコは?
供給する電力の「CO2排出量」を比較します。
CO2排出量 | レモンガス | 河原実業 |
---|---|---|
2019年度 | 455g | 455g |
2018年度 | 462g | 462g |
2017年度 | 462g | 462g |
環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。
レモンガス、河原実業とも東京電力エナジーパートナーが電気を供給するため、CO2排出量に差はありません。
特徴をまとめると・・
最後に、2社の特徴をまとめます。
レモンガス
一人暮らしの場合は、ガス料金また電気・ガスのセット契約で河原実業よりも安いです。
公式サイトからの申込みでガス料金が3000円引きになるキャンペーンを実施していることが多いので、その割引を含めると河原実業よりもお得になるケースもあります。
河原実業
レモンガスとの比較では、2人以上の世帯でガス料金、またセット契約時の料金が安くなります。
ガス料金はレモンガスだけでなく他社と比較しても競争力のある料金水準ですが、電気に関してはそれほど安くはないので他社の電気と組み合わせて契約するのがおすすめです。