北海道で安いガス会社を地域ごとに詳細解説
北海道内でも、地域によって選べるガス会社が異なります。地域ごとに安いガス会社を一覧で紹介します。
目次
北海道ではガス会社を「選べない」
「ガス自由化」から時間が経っていますが、残念ながら北海道では自由にガス会社を選ぶことが出来ないという現状があります。
北海道ガスのエリア
札幌や千歳、小樽市を始めとする北海道ガスの都市ガスのエリアでは、ガス自由化以来3年にわたり、新規参入が1社も無い状況が続いていました。しかし、2020年に入ってから以下の2社が参入しています。
いちたかガスワンのガス料金は北ガスと同額で、安くもならないし高くもならないという料金設定です。灯油や電気(エネワンでんき)とのセット割引があるので、同社のサービスを既に利用している人は検討してください。
2020年10月からスタートした北海道電力のほくでんガスは電気とのセット契約が必要です。北電の標準的なプランである「従量電灯」との組み合わせは出来ず、電気も専用プランに切り替える必要があります。
一人暮らし世帯では北電に電気・ガスをまとめるのがお得ですが、2人以上の世帯では電気を安い新電力に切り替え、ガスはそのまま北ガスを使い続けた方が圧倒的に安いです。安い電力会社は以下の記事で紹介しています。
電気・ガスをセット契約で利用するのであれば、北ガスよりも北電、北電よりもガスワンの方が安いです。
その他のエリア(旭川ガスなど)
2020年になってようやく北ガスのエリアには新規参入のガス会社が現れましたが、旭川ガスや釧路ガス、室蘭ガス、帯広ガス、苫小牧ガス、岩見沢ガスなど道内の他のエリアには新規参入が1社も無いため、ガス会社を乗り換えることが出来ません。
プロパンガスは自由に切り替えOK
プロパンガスは都市ガスに先んじて1996年に自由化されています。地域によっては多くの業者が参入しているため、切り替えが可能です。
ただし、賃貸住宅に住んでいる場合などは切り替えが出来ません。持ち家の人は基本的にOKです。プロパンガスには「定価」があって無いようなものなので、各社から見積もりを取ることをおすすめします。詳しくは以下の記事で。
電気の切り替えもおすすめ
電気の使用量によって「安くなる」会社が異なります。438社から厳選して世帯人数別におすすめの電力会社を紹介します。
一人暮らし世帯には
一人暮らし世帯の平均使用量では、ENEOSでんきが北海道では最安水準です。平均使用量で北海道電力の標準メニューと比較すると以下のような結果になります。
条件 | 削減率・年間削減額 |
---|---|
1人暮らし 20A・月170kWh 2年契約 |
-4.6% -2774円 |
1人暮らし 20A・月170kWh |
-3.9% -2368円 |
縛りの無い契約は解約違約金無し、2年契約は途中解約で1100円の解約違約金が発生します。
公式サイトではなく電気チョイスから申し込むと3000円分のキャッシュバックがあります。

2人以上の世帯には
2人以上の世帯の平均使用量では、ジャパン電力の「くらしプラン」が北海道では最安水準です。各世帯人数での平均使用量で北海道電力の標準メニューと比較すると以下のような結果になります。
条件 | 削減率・年間削減額 |
---|---|
2人世帯 30A・月348kWh |
-9.2% -12145円 |
2人世帯 40A・月391kWh |
-12.4% -19070円 |
2人世帯 50A・月437kWh |
-15.0% -26636円 |
個人名義での契約の場合、解約違約金の発生も無い料金プランです。
