東邦ガスが検針票をペーパーレス化 利用者が取るべき対処法を全解説

広告

東邦ガスが検針票をペーパーレス化 利用者はどうすべきか


 東邦ガスがガス料金の検針票をペーパーレス化します。利用者が取るべき対処方法を解説します。



紙の検針票をペーパーレス化する東邦ガス


 まずは検針票のペーパーレス化について解説します。


2025年5月以降はペーパーレスに


 東邦ガスではこれまで紙の検針票や領収書を無料で発行していました。しかし2025年5月検針分から、紙での発行を一部「ペーパーレス化」します。


 なお、口座振替でガス代を支払っており、かつ東邦ガスのウェブ会員サービスに登録している人に対しては2024年10月から既にペーパーレス化が実施されています。


ペーパーレス化の理由は


 検針票ペーパーレス化の理由はコスト削減です。紙を印刷し郵送、もしくは検針員がポストに投函するにはコストが発生します。そのようなコストを削減する狙いがあります。


 また、今後進められる可能性があるスマートメーター化も大きな要因です。スマートメーターは通信機能を持った次世代型のガスメーターです。通信機能があるため、検針員による目視での検針が原則として不要となります。


ガススマートメーター

ガススマートメーター 出典:東邦ガス

 検針員による目視での検針では、多くの場合その場で手元端末を使って検針票を印刷し、郵便ポストに投函することが出来ます。その場合、郵送費が掛かりません(事務所などでは郵送による送付も少なくない) スマートメーターが導入されることで検針員による検針票の投函が出来なくなるため、この部分を省略する必要性が高まっています。


 検針票のペーパーレス化は全国のガス・電力会社で進められています。ガスはスマートメーター化が遅れていることもあり検針票ペーパーレス化も遅れていますが、例えば中部電力は2022年4月分から検針票を有料化(原則ペーパーレス)しています。中部電力は2014年から電気のスマートメーター化を進め、2023年時点でほぼ完了しています。


 東邦ガスは2024年6月からスマートメーター化が開始しており、今後10年程度掛けてスマートメーターへの入れ替えが進められていきます。なおメーターはガス会社の持ち物で、法律により使用期限が定められているためスマートメーター化による消費者の費用負担はありません。


将来的には有料化も


 現時点ではペーパーレス化が推進されており、希望者は引き続き無料で紙の検針票・領収書の発行を受けられます。


 しかし他のガス会社・電力会社がそうであるように、東邦ガスも段階的に紙の検針票・領収書の発行を原則すべて有料化する可能性が高いと言えます。


検針票ペーパーレス化への対処方法


 ペーパーレス化される検針票。利用者はどう対処すべきか対処方法を解説します。


引き続き紙で必要なら


 紙の検針票や領収書が引き続き必要な方で、東邦ガスのウェブ会員サービスに登録済みの方は会員サービスからの手続きが必要です。現時点では紙での発行に手数料は掛かりません。


 なお、ウェブ会員サービスへの登録が無い場合については、引き続き紙で発行されるため特に何か手続きを行う必要はありません。将来的に発行が原則有料化される際は申し込みが必要になる可能性が高いのでその時は注意してください。


料金はWeb会員サービスから確認可能 領収書の入手も


 東邦ガスのウェブ会員サービスに登録(無料)することで、料金をウェブ上で確認できるほか、領収書もPDFでダウンロードすることが可能です。


東邦ガスの領収書(見本)

東邦ガスの領収書(見本) 出典:東邦ガス

 ウェブからダウンロードできる領収書には東邦ガスの社印、ならびに適格請求書の登録番号の記載もあるため税務処理などにも利用できる形式です。


ガス会社を乗り換えるとガス代が年間数千円安くなる


 ガスを東邦ガスから割安な会社に切り替えることで、一般家庭の平均的な使用量で年間数千円以上の節約になります。中部電力などが東邦ガスよりも割安なガス料金プランを提供しています。


 ガス会社の切り替えは原則、工事もなく初期費用なども掛かりません。ネットから申し込むだけで簡単に切り替えできるので、ガス会社の切り替えを検討してみてください。ガス代が安いガス会社は以下の料金比較表から簡単に見つけられます。




関連記事

概要


自由化の仕組み(何が変わるの?) ガス自由化の目的
いつから始まるの?-スケジュール メリット・デメリット

乗り換えについて


いくら安くなるの? 安全性は変わらないのか
緊急時の対応はどうなる? ガス会社が倒産した場合は?
乗り換えの初期費用 ガス自由化の海外事例
乗り換えに工事は必要? 乗り換えの手順と手続き
賃貸マンション・アパートは? 戸建て・持ち家住宅は?
エネファーム設置家庭は? 乗り換えると割高になるケース

都市ガス自由化を知る

ガス会社の比較

エリア別料金比較

参入企業一覧