カブアンドガスはプロパンガスでも利用できる?LPガス利用世帯は注意!

広告

カブアンドはプロパンガス不可。その理由は?


 カブアンドのガスはプロパンガスを利用している住宅では利用できません。なぜ利用できないのか、背景にある事情やプロパンガスを利用している方におすすめの効果的な節約方法を紹介します。



結論:プロパンガスでは利用できない


 結論として、カブアンドはプロパンガスに対応していません。


都市ガスかつ一部地域のみ対応


 カブアンドではガスの販売を行っていますが、これは「都市ガス」かつ「一部地域」に限定してサービス提供しています。カブアンドのガスが利用できる地域は以下のとおり。



 上記の4社は都市ガス会社の中でも大手4社と言われている、規模が大きなエリアです。日本にはこれ以外にも多数の都市ガス会社が存在していますが、中小の都市ガス会社のエリアにも対応していないのが現状です。


 2017年にガス小売完全自由化が行われ、都市ガスも契約先を自由に選べるようになりました(プロパンガスはそれ以前から) しかし中小の都市ガス会社のエリアでは、新規参入が無くガス会社の切り替えが「実質不可能」なエリアが多数存在しています。


なぜプロパンガスでは利用できないのか


 なぜカブアンドはプロパンガスに対応していないのか、その背景にある事情を解説します。


対応地域が細分化されている


プロパンガス


 カブアンドが提供しているサービスは電気、ガス、ふるさと納税、ウォーターサーバー、格安SIMなど様々ありますが、いずれもカブアンドは代理店的な立場にあり、実際にサービス提供を行うのは各サービスの従来から提供してきた会社が担っています。


 プロパンガスに目を向けるとニチガスレモンガスなど「大手」とされる企業も存在していますが、それらの会社でも全国あまねく対応している企業は見当たりません。都市ガスでもカブアンドは地域ごとに異なる会社と提携しサービスを提供していますが、プロパンガスでは更に細かな対応が必要となります。


賃貸では切り替えが実質不可能


 更に厄介なのが、プロパンガスは賃貸住宅では利用者が自由に契約先を切り替えることが実質的に不可能である点が挙げられます。


 電気や都市ガスでは、賃貸でも多くの場合は利用者が自由に契約先を選ぶことが出来ます。一方、プロパンガスでは基本的に「大家さん」が契約先を選んで、集合住宅の場合は建物全体で同じガス会社を利用します。アパート・マンションの駐車場などにボンベを設置し、その同じボンベから全戸にガスが供給されます。1戸だけ別のガス会社を利用することが物理的に不可能です。


 加えて、プロパンガス業界の慣行としてプロパンガス会社が賃貸住宅に設置されるエアコンやガスコンロなどの設置費用を負担していることが少なからずあります。そのコストは利用者が毎月支払うガス代に上乗せされています。途中解約するには大家が多額の違約金を支払う必要があります。


集合住宅


プロパンガス利用世帯で出来る節約


 最後に、プロパンガスを利用している方におすすめの節約術を紹介します。


電力会社切り替えで年間1万円節約


 プロパンガスとは異なり、電力会社は自由に切り替えることが出来ます。ネットで申し込むだけで、特に工事や費用も発生しないことがほとんどです。平均的な条件で、電力会社を切り替えると年間1万円ほど地域の大手電力会社よりも電気代が安くなります。


 電気代が安い電力会社は、地域や使用条件によって千差万別です。以下の姉妹サイトで簡単に探すことが出来るので、参考にしてください。


戸建て・持ち家なら一括見積もりでガス代削減


 プロパンガス住宅でも、「戸建て」かつ「持ち家」であれば自分の意思でガス会社を切り替えることが可能です。切り替えには工事が必要となり、契約条件によっては解約違約金が発生する場合もありますが切り替えるだけでガス代が年間数万円も安くなることもあるので、ぜひ一括見積もりサイトを利用して安いガス会社を探してみてください。




関連記事

概要


自由化の仕組み(何が変わるの?) ガス自由化の目的
いつから始まるの?-スケジュール メリット・デメリット

乗り換えについて


いくら安くなるの? 安全性は変わらないのか
緊急時の対応はどうなる? ガス会社が倒産した場合は?
乗り換えの初期費用 ガス自由化の海外事例
乗り換えに工事は必要? 乗り換えの手順と手続き
賃貸マンション・アパートは? 戸建て・持ち家住宅は?
エネファーム設置家庭は? 乗り換えると割高になるケース

都市ガス自由化を知る

ガス会社の比較

エリア別料金比較

参入企業一覧